あなたは鍼施術についてこんな思い込みしてませんか?
- 鍼って痛いのでは?
- 鍼って消毒していないのでは?
- 鍼を再利用しているのでは?
- 刺していて途中で折れてしまうのでは?
- 鍼って即効性があるんでしょ?
これは鍼施術をやった事が無い人が不安と思っている思い込みの例です。
鍼が痛いとか怖いとか思われている方が沢山いると思います。
その先入観と痛そうな鍼という概念を覆したい気持ちで、
もっと東洋医学の鍼を身近に感じてもらい、どの様に分かりやすく痛くない事を伝えられるかを考えた結果
痛みに対して敏感な子供に鍼を刺しても痛くない事で少しでも恐怖心を和らげ鍼施術を受けて頂きたく自分の一歳の息子に体験してもらいました。
その結果、

やさしい、ハリ技術です!
と宣言させて頂きます。
では、実際はどうなのか・・・
鍼って痛いのでは?
「鍼」と聞くと裁縫針や安全ピン、注射針などをイメージしがちです。
ですが、施術に使う鍼は、直径が髪の毛ほど細さです。
刺されても刺したことに気づかれない方が多く、初めての方は、「なんだ。この程度ですか」と思っていた痛みに比べるとほとんど無刺激なので駕かれます。
また、施術に使う鍼は、裁縫針や注射針とは異なり、出来るだけ痛みを伴わないような尖端の形状で、しかも私たち鍼灸師は可能な限り無痛で刺人をする事が出来る独特の技術があります。
鍼って消毒していないのでは?
鍼だけのことを言うと大半の鍼灸院で使う鍼は「ディスポーサブル鍼(使い捨て鍼)」を使用しています。
ディスポーサブル鍼は、消毒滅菌されていて、個別包装になっているので施術の時になって初めて封を開けるものです。
鍼を再利用しているのでは?
使い捨てなので、1回使用ごとに廃棄しますのでご安心ください。
また「来院者さん専用鍼」などの方法もとっている院もあります。この場合、本人専用と言え、1回使うごとにオートクレーブという機械で消毒滅菌を行っています。
ホッと鍼灸整骨院では、使い捨ての鍼を使用しています。
刺していて途中で折れてしまうのでは?
裁縫針や注射針のように“刺す”の目的ならば、針の強さがあったほうがいいですが、鍼施術で使う鍼は身体に対して“刺激”を入れるのが目的です。
なので、固さは求めません。それに、ステレス製なので、よくしなります。
鍼を打つ時は鍼管(しんかん)という管を使って狙ったところに的確に打つことができます。
鍼って即効性があるんでしょ?
残念ながらマジック(手品)のような即効性はありません。
鍼をやってから2,3日後が一番楽ということはよく聞きます。
あなたがもし、風邪で病院に行った時、「1日で治る薬、処方して下さい」とは言わないと思います。風邪の時でも最低3~5日分の薬を処方されますよね?
それと同じことです。ですが、そういう方はすぐに効果がでないので「自分には合わない」「効かない」と思ってしまうようです。
しかしそれは勘違いで、鍼は継続的な利用が重要であることを忘れないでほしいと思います。

鍼の種類
鍼施術と言っても色々な種類の鍼があります。
症状や患部などにより使い分けます。
パルス鍼
読み方:パルスしん
一つの例として、腰の痛みやお尻から足先のしびれ感に対して鍼に電気を流し、鍼と電気の刺激で硬くなった筋肉を緩めたり、痛みの感覚を弱くしたり、しびれ感を弱くする事が望めます。
灸頭鍼
読み方:きゅうとうしん
鍼とお灸のいいとこ取りの手法になります。
お灸での温熱の効果を、鍼の深い部分にまで温熱効果を伝えることが出来ます。
筋肉も何層にも重なっている所もあり、より深層の筋肉を施術する時に使います。
運動鍼
読み方:うんどうしん
関節可動域(関節の動きの範囲)を広げる為、関節周りの固まった筋肉に鍼を刺したまま筋肉を動かして硬くなっている筋肉をほぐす手法です。
置鍼
読み方:ちしん
鍼を刺して10分置いて筋肉や気の流れをよくする手法です。
施術する範囲によって料金が異なります。
単鍼
読み方:たんしん
鍼を患部に刺してすぐ抜く手法です。
個々に狙った筋肉を弛緩させる目的で行います。
円皮鍼
読み方:えんぴしん
当院では丸いシールに付いた1mmない鍼の長さの鍼を使用します。
痛みや動きの悪い患部に対して、筋膜や表層の筋肉にアプローチし、動きを良くします。
鍼施術した来院者様の声

Tさま 女性
口コミの中にぎっくり腰で来院したものを見つけたから。初診で鍼をやってくれるとの事だったので。まだ一回ですが幾分か楽になった気がします。通院してみて様子を見ます

Nさま 女性
施術中にも気さくに話しかけられてもらったりで良かったです。鍼は初めてだったのですが特に痛くもなかったのでまた受けたいなと思います。

椿さま 女性
体がとても軽くなって疲れにくくなって嬉しい。貼るタイプの鍼の存在を初めて知り感動した